現代において、キャリアと家庭の両立は多くのワーキングマザー・ファーザーが直面する課題です。そんな中、フルリモートワークを活用しながらWebマーケター/Webディレクターとして活躍する株式会社ブレイクの荻野かこさんに、仕事への向き合い方やモチベーションの維持、さらには家庭とのバランスについてお話を伺いました。
目次
Webマーケターとしての第一歩
— 現在の仕事を始められたきっかけを教えてください。
私は2021年7月頃に株式会社ブレイクが運営するWebマーケティング講座『BMP』を卒業し、そこからWebマーケターとしてのキャリアをスタートしました。現在の仕事を始めたきっかけは、BMPの卒業生コミュニティ内で業務委託案件の募集があり、応募したことです。それまでは知人の事業者から依頼を受け、LP作成やLINE構築などの業務を経験しておりました。
— 業務委託で仕事をするにあたって、何か不安なことはありましたか?
もともとフリーランスとしての活動はしていたので、業務委託で仕事をすること自体については特に不安はありませんでした。ただ、不安を感じる部分としては、『応募した仕事が今後継続するのか』、『安定した収入につながるのか』といった点がありました。こうした不安を乗り越えるには、「とにかくやってみるしかない」という考え方が大事でしたね。全力で業務に取り組んだ上で、それでもクライアントに評価されなかった場合は、それは自分の実力不足だと受け止め、次につなげるしかないと考えていました。何事も挑戦だと思って、とにかく目の前の業務に全力で向き合うことを大切にしていました。
Webマーケターとしての視点と仕事の進め方
— 担当されている業務内容を教えてください。
現在は、
- BMPエキスパート講師
- 集客部門のWebディレクション
- BMPコミュニティ向けの企画運営
- 新規事業の立ち上げWebディレクション
- 動画制作ディレクター
など、さまざまな業務を担当しています。すべての業務でWebマーケターとしての視点がいかされています。
— Webマーケターとしての視点を活かすために心がけていることを教えてください。
「そもそも」という言葉を大事にしています。例えば、「そもそもこの企画は誰のためなのか?」「そもそもこの施策の目的は何か?」といった原点に立ち返ることで、施策や業務の方向性がブレないように意識することはかなり大事にしています。この視点を持つことで、全体の戦略に一貫性を持たせ、より効果的な施策立案につなげることができると考えています。
学びと成長の両立
— 学習中はどのようなことを工夫されましたか?
BMPを受講していた当時、将来フルリモートで働くためにも新しいスキルを身につけたいという強い思いがあり、何かしらの形にするまではやり遂げなければという気持ちで取り組んでいました。Web上で見つけた講座でしたが、”藁にもすがるような気持ち”で挑戦していました。特に大変だったのは、本業との時間のやりくりでした。当時は本業にも力を入れていたため、結婚直後でまだ子供はいなかったものの、それでも学習時間を捻出するのは簡単ではなかったです。時間の管理にはかなり工夫が必要だったと感じています。そのため、とにかくタスク管理をして1つ1つ着実に進めることで卒業まで走り切りました。
— 得たスキルでどのようなことが可能になりましたか?
Webマーケティング全体の施策設計や目的の明確化ができるようになり、作業レイヤーだけでなく全体の流れを意識して仕事を進められるようになりました。その結果、クライアントからの評価も向上し、より高度な案件に携わる機会が増えました。
—実際に業務を始められて苦労したことを教えてください。
現在のWebディレクション業務に関しては、自分の知識が追いつかなくて苦労することもあり、都度調べたり、追加で学習したりして、なんとか業務をこなしております。
ディレクション業務では、コミュニケーションの精度が最も重要だと実感しています。チームメンバーへの指示を明確にし、特性を把握した上で適切に業務を割り振ることがスムーズな進行につながるため、指示の出し方を大事にしています。また、リモート環境ではテキストコミュニケーションが主流となるため、テキスト上でいつもより返事が遅い等、メンバーのちょっとした変化にも気を配り、スムーズに連携できるのが理想ですね。
加えて、メンバーの得意分野をしっかり見極めた上で仕事を振るように心がけています。本人が「得意です」と言っていても、実際に業務を進めてみるとそうではなかったり、言葉ではこう言っているけれど実は別の分野のほうが得意だった、というケースも今までありました。そのため、本人の認識と実際のスキルのギャップをすり合わせながら進めていくことが大切だと考えています。
フルリモートワークの利点と家事・育児の両立
— 現在の働き方について教えてください。
フルリモートで自分で自由にスケジュール管理をして働いています。
— 現在の働き方のメリットを教えてください。
家庭の事情を優先しながら仕事を進められる点が魅力です。業務が落ち着いた平日に、思い付きでディズニーランドへ行くなど、柔軟にスケジュールを組めるのもこの働き方ならではのメリットだと思います。
—業務を行う上で、会社の制度で良かったと思った制度は何でしょうか?
フルリモート・フルフレックスなところです。 私は業務委託という形で、子供の寝かしつけ後に働くことが多いので、この働き方ができていてとても幸せです。
また、「これから子どもの病院に行かなければならない」といった状況のときは、そのままお伝えして、「後で大丈夫ですよ」と対応していただくこともあります。周りもママスタッフが多いので急な休みや予定に対して、理解がある環境だと感じています。お互いに配慮しながら業務を進めているのを感じるため、私自身もとても働きやすくとてもありがたいです。

— 家事や育児との両立のためにどのような工夫をされていますか?
家事をしながら考えごとをしたり、子どもたちが寝た後に作業時間を確保するなど、仕事と家庭を両立する工夫をしています。また、育休を取った夫と協力し合うことで、仕事の時間を確保しながら子どもたちとの時間も大切にできています。

今後のキャリアと挑戦
— 今後のご自身のキャリアをどのように考えていらっしゃいますか?
毎年違う仕事に関わることが自分の幸せと感じています。現在はディレクション業務に力を入れていますが、今後はさらにプロジェクトを回せるようになりたいです。
現在、ブレイクからいただく仕事に関しては、比較的セーブしている状態だと感じています。そのため、子供が大きくなり、時間に余裕ができた際には、制限を外してさまざまなプロジェクトに積極的に関わっていきたいですね。ブレイクは、今まで携わった企業のなかでもスピード感・企画の幅・社風、群を抜いて楽しい企業なので、私もブレイクを通じて、多くの方や企業へ貢献していきたいと思っています。
また、自分自身ディレクションの業務をしていて、これまでの仕事の中でも特に楽しいと感じる部分が多かったため、万が一、ブレイクからはもう回せる仕事がないという状況になってしまったら、他の企業のディレクション業務にも関わっていきたいと思っています。
「株式会社ブレイク」の働き方や取り組みについてお伺いしました
— 事業内容を教えてください。
弊社はGoogle・Yahooの認定代理店としてWebマーケティング支援を行っており、そのノウハウを活かして2020年にオンラインWebマーケティング講座『BMP』を開講しました。受講者数は4年半で2,500名を突破し、2024年1月には経済産業省の『リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業』に採択されました。また、22年3月には「地方創生プロジェクト」を始動し、熊本市と協定を締結して サテライトオフィスを開設。岐阜県や大分県、香川県にも進出し、地方自治体と連携してデジタル 人材育成や移住支援等に取り組んでいます。
— 働きやすい環境への取り組みと課題について教えてください。
完全リモートワーク・フレックス制度を導入し、自分の好きな場所でのびのびと働いたり、子育て や介護をしながらでも在宅で生活に合わせて働けるよう環境を整えています。また、年に数回は 日本各地や海外などでワーケーションを実施しており、希望があればスタッフの子供やご家族も 一緒に参加OKにしています。 現在スタッフの中には子育て中のママが多く「在宅で家事や子育てをしながら自分の好きな時間 に働けるのはありがたい」「仕事が好きなので、自分の生活に合わせて思いっきり働けてやりが いを感じている」という声を聞いています。 ただ、完全リモートだと対面に比べて気軽に声を掛けずらく雑談が生まれにくく、コミュニケーショ ンが希薄になりがちなので、バーチャルオフィスを導入したり、Uber eatsなどの配達ランチを会社で負担して定期的にランチ会を開催したりと、様々な工夫をしています。
— 子育て中の社員にとって会社がどういう場になればよいと考えていますか?
一緒に働くスタッフが家族との時間を大切にしながら、仕事を通じて成長しながら自分の能力を最大限に発揮し、自分らしく楽しく働ける環境を提供していきたいと考えています。
編集後記

キャリアと家庭の両立は決して簡単な道ではありません。しかし、工夫次第で理想の働き方を実現することは可能です。荻野かこさんのように、柔軟な働き方を活かしながら、自分らしいキャリアを築く人が今後さらに増えていくことを応援していきたいと思います。
職業:Webマーケター/Webディレクター
お子さんの年齢: 0歳・1歳・2歳
居住地:東京都
勤務形態:業務委託