スペシャルコーディネーターが語る“笑顔で長くはたらける職場”~株式会社LIXIL Advanced Showroom 高木さん~

在宅勤務をベースにオンラインショールームを担当し、社内アワード「SMILE Award」で最高位のスペシャルコーディネーターに選ばれた高木さん。ロボット接客など新しい挑戦に取り組みながら、二児の母としてフルタイム勤務を続ける日常を語っていただきました。そこには、制度とチームの支え合いにより「笑顔で長くはたらける職場」が実現している姿がありました。

高木さんのプロフィール

職種:ショールームコーディネーター
お子さんの年齢:5歳、2歳
居住地:神奈川県
勤務形態:在宅勤務

お仕事について

現在のお仕事内容を簡単に教えてください。

主にオンラインショールームにて、画面越しに、お客さまへ住まいづくりのご提案をしています。サブチーフとしてチームをサポートしつつ、「ロボット接客」のトライアル業務にも挑戦しています。ショールーム内のロボットを通じてお客さまに声をかけ、生のプランニングを行う仕組みで、コーディネーターが実際にいるような安心感をご提供できます。

ロボット接客とは

ロボット接客とは、ショールーム内に設置されたロボットを通じてお客さまに声をかけ、必要に応じてご案内を行う新しい取り組みです。ロボットにはモニターが搭載されており、遠隔にいるコーディネーターが画面を通してプランニングや商品説明を行います。

「スペシャルコーディネーター」に選ばれた理由や、ご自身で意識しているはたらき方があれば教えてください。

新しいことにも前向きに取り組む姿勢を評価していただけたのではないかと思います。日々の業務では、先を予測して動くことや、信頼関係を大切にしたチーム運営を心がけています。スペシャルコーディネーターは、全国の社員の中から数名のみ選ばれる最高位のアワードで、顧客や仲間の両方に貢献するロールモデルとして位置づけられています。

スペシャルコーディネーターとは

スペシャルコーディネーターは、社内アワード「SMILE Award」の中でも最高位にあたる表彰です。SMILE Awardは「お客さまの笑顔のために」という会社のミッションを体現した社員やショールームに贈られるもので、全国に80以上ある拠点ではたらく約1,100人のコーディネーターの中から選ばれます。

まず、約1,100人のうちおよそ10%程度が「インフルエンサー」として選出されます。その後、全国80以上の拠点をいくつかの中規模エリアに分け、各エリアの代表者として「マスターインフルエンサー」が選ばれます。さらに、その中から、お客さまへの貢献度はもちろん、仲間への支援や社内のロールモデルとしての姿勢が認められた社員が「スペシャルコーディネーター」として表彰されます。

今年は全国でわずか4名のみが選出され、そのうちオンライン部門では高木さんが唯一の受賞者でした。

在宅勤務の環境で、信頼関係を大切にしながらどのようにチーム運用をされていますか?

サブチーフとして、チームごとの「待機部屋」に常駐し、誰でもすぐに相談できる体制を整えています。また、チャットを使って日々の業務状況を確認し、必要に応じて声をかけるようにしています。対面で様子が見えない分、積極的な声かけや相談のしやすさを大切にしています。

入社・働き続ける理由

入社を決めたきっかけを教えてください。

入社は結婚前のタイミングでしたが、将来的に結婚や居住地の移動も想定しており、ライフイベントにあわせてはたらき方を選択できる環境という点が決め手となりました。実際に名古屋ショールームで入社後、2年後には関東へ転居し、関東のショールームに異動しました。その後は出産を経てオンラインショールームに移り、子育てと両立しやすい環境で働き続けています。

オンラインショールームのはじまり

高木さんが入社した10年前にはオンラインショールームはまだ存在しておらず、コロナ禍をきっかけに本格的に立ち上がりました。コロナ前からテスト運用が行われていましたが、リアルショールームが一時閉館したことで本格導入が進み、現在では月に8,000件ほどのお客さま対応を行うまでに成長しています。

入社して「この会社に入ってよかった」と思う瞬間は?

お客さまから「相談してよかった」と言っていただけた瞬間は、やはり一番のやりがいを感じます。最近印象に残っているのは、レイアウトに大きく悩まれていたお客さまへのご対応です。展示をご見学いただきながら、画面上でシミュレーションを用いて具体的にご提案を行いました。その結果、当初は漠然としていたイメージが明確になり、「相談してよかったです」と感謝の言葉をいただけました。また、ライフイベントに合わせて柔軟にはたらける制度や環境が整っていると実感したときにも、この会社に入ってよかったと心から思います。

仕事と育児の両立

子育てと仕事を両立するための工夫はありますか?

バランスをとても大切にしています。基本的には残業にならないように、業務時間の中で細かくスケジュールを組むよう努めています。オンラインショールームでは、お客さまとつながったタイミングで接客が始まり、その合間に事務処理を行うという流れを一日の中で繰り返します。私はお客さま対応を就業30分前までと自分の中で区切りをつけ、業務を時間内に収められるようにしています。

緊急対応や予想外の業務が入った場合は、どのように調整していますか?

当日中に対応が必要な場合は残業することもありますが、上司に相談したり仲間に引き継いだりして、チームで助け合いながら調整しています。

土日勤務やシフト勤務の中で、家族時間はどう確保していますか?

私の中で大切にしているのは「残業をしないこと」です。業務は時間内に終わらせ、就業後はできる限り家族と過ごせるようにしています。掃除や洗濯など子どもと一緒にできないような家事は、昼休みの隙間時間を使って済ませています。また、シフト勤務のため平日に休みをとることができるので、あえて平日で連休をつくり、家族で旅行に出かけるようにしています。そうすることで、限られた時間の中でも家族との時間をしっかり確保できています。

制度やサポート

利用している会社の制度はありますか?

早出勤・遅出勤制度を利用しております。

制度を活用して「はたらきやすい」と感じたエピソードはありますか?

通常の勤務形態は9時半から18時までなのですが、私は保育園のお迎えに早い曜日では17時半までに行かなくてはならないので、そのままでは間に合わないんです。そこで早出勤を使って8時半から17時までの勤務にすると、しっかりフルタイムで働きながらもお迎えに間に合うので、本当に助かっています。
また、土曜日などに保育園の行事が午前中に入ることも多いのですが、そういうときは遅出勤を使って12時半から21時までの勤務に切り替えています。午前中は行事に参加して、午後はフルタイムで働けるので、無理なく両立できていると感じます。状況に合わせて勤務時間を選べるのは、本当にありがたい制度だと思っています。

早出勤・遅出勤制度だけでなく、ライフサポート手当(土日出勤インセンティブ)もあると伺っています。普段は土日出勤されていますか?また、この制度を活用されたことはありますか?

オンラインショールームの業務は、やはり土日祝日の需要が高いので、基本的にはみんなでしっかり稼働しています。ただ、子育て中でどうしても土日に出勤できない方もいらっしゃいます。そうした中で、土日祝日に安定して出勤できるメンバーには、毎月「ライフサポート手当」が支給される仕組みになっています。
出勤率がきちんと評価される制度があることで、はたらくママとしても安心感がありますし、土日に出られない人も含めてお互いに支え合える環境になっていると感じています。

他社との違い・会社の魅力

他の会社と比べて「ここがユニーク」「ここがはたらきやすい」と思う点はありますか?

土日の出勤率に応じて手当が支給される制度があるのは大きな特徴だと思います。需要が高い土日に出勤する人の頑張りがきちんと評価される一方で、土日に休まなければならない人もチームで自然に支え合える文化があります。制度とチームワークが両立している点は、この会社ならではだと思います。

子育て=時短勤務というイメージがある中で、フルタイムではたらけることについてどう感じていますか?

時短勤務の方が子どもとの時間や就業外での余裕は大きいと思いますが、私はフルタイムを選ぶことで、より多くの業務に関わり、キャリアを充実させながら成長していけると感じています。その分、全体のスケジュール管理や効率化はとても大事にしていて、なるべく残業にならないように工夫しています。仕事で得られる達成感や学びは、子育てに向き合う余裕や前向きな気持ちにもつながっていると感じます。

これからについて

今後、どのようなキャリアを築いていきたいですか?

私がフルタイムを選択している理由の一つは、やはりキャリアアップを重視しているからです。はたらく以上はどんどん上を目指していきたいと思っています。今のようにフルタイムで働ける環境があるのは本当にありがたいですし、これからも積極的に挑戦を続けていきたいです。
その一方で、子育ても同じくらい大切にしていきたいと考えています。はたらくママとしての姿勢を子どもに見せながら、しっかり母としても関わっていきたいと思っています。

同じように子育てしながらはたらく仲間へ伝えたいメッセージがあればお願いします。

やはり女性は子育てが入ると、どうしてもキャリアの面で諦めてしまいがちなところがあると思います。でも会社の制度や仲間のサポートがあれば、キャリアを積みながら子育ても充実した生活を送ることができます。私自身もそれを身をもって感じていますので、ぜひ希望を持って取り組んでいただけたら幸いです。

広報ご担当者様に株式会社 LIXIL Advanced Showroomについてお聞きしました。

御社の事業内容を教えてください。

全国に80か所以上あるLIXIL ショールームの運営。

企業カルチャーについて教えてください。

LIXIL Advanced Showroomでは、社員の約9割を女性が占めています。この環境から、社員一人ひとりの声に耳を傾け、誰もが自分らしく輝ける独自のカルチャーが生まれました。私たちの強みである「インクルーシブ」「ボトムアップ」「先進的」という3つの文化が、社員のはたらきやすさとお客さまの満足度向上という好循環を生み出しています。

  • 多様性を尊重し、助け合う「インクルーシブ」な風土

SMILE Values」という共通の価値観のもと、多様な社員がお互いを尊重し、自然に助け合う風土が根付いています。特に、女性が9割だからこそ、出産・育児・介護といったライフステージの変化や、女性特有の健康課題への深い理解があります。小学校卒業まで利用できる「育児短時間勤務」や、生理・不妊治療で利用できる「ワークサポート休暇」などは、誰もが安心して長く働ける環境の象徴です。日々の感謝を伝え合う「SMILE Point」制度も、この助け合いの文化をさらに強固なものにしています。

  • 社員の声を起点とした「ボトムアップ」な文化

LIXIL Advanced Showroomでは、現場で働く社員の声を最も重要な経営資源と考え、積極的に改善に繋げる「ボトムアップ」の文化を築いています。「早出勤制度」が社員の声から生まれたように、毎月働く社員に対して実施しているコンディションサーベイや、社長自ら全国のショールームを行脚するなどの対話を通じて集まった意見が、新しい制度やはたらき方の改革に直結します。これにより、社員は「会社をより良くしていく当事者」として、高い主体性を持って働くことができます。

  • 変化を恐れず挑戦し続ける「先進的」な姿勢

業界に先駆けたオンライン接客の導入や、テクノロジーを活用した業務効率化など、常に先を見据え、変化を恐れずに挑戦し続ける姿勢を大切にしています。毎月社長から全社員へ直接メッセージが発信されることで、全社でビジョンを共有し、一体感を持って変革を進める推進力を生み出しています。

これらのカルチャーが、社員一人ひとりの「はたらきやすさ」と「はたらきがい」を創出しています。社員の笑顔が、お客さま一人ひとりの満足度向上に直結するこの好循環こそが、私たちの最大の強みです

LIXIL Advanced Showroom様が大切にされている「笑顔で長くはたらける」環境についてお聞かせください。社員の笑顔を維持するために取り組まれている制度や工夫は何ですか?

長く笑顔ではたらくために、私たちは社員の「はたらきやすさ」と「はたらきがい」を大切にしていますそれを両立させるため、以下の取り組みを行っています。

  • 社員の声を起点としたボトムアップの環境改善

毎月全社員が実施するコンディションサーベイで集まった100件以上のフリーコメントを社長自ら確認し、制度導入や働き方改善へ直結。
(例)早出勤制度、備品貸出しサービスなど。

  • はたらきがいを可視化する仕組み
開花だより:

ショールームでの接客に対してお客さまから高い評価をいただいた際に担当社員に直接フィードバックする仕組みです。自分の仕事がお客さまの笑顔につながったことを実感でき、大きなモチベーションになっています。

笑顔の桜プロジェクト:

「開花だより」が1万通集まるごとに桜を植樹する社会貢献活動です。日々の頑張りが形になることで、仕事への誇りを育んでいます。

社員の笑顔が実際にお客さまへのサービスや成果にどのように影響していると感じていますか?

ショールームコーディネーターの業務には、お客さまに寄り添う「感情労働」としての側面があり、スタッフ自身のモチベーションがサービスの品質に直結すると考えております。

そのため、社員が心からの笑顔で長くはたらき続けられる環境を整えることが、結果としてお客さまへのより良いサービス提供や成果につながると確信しております。各種制度の整備や企業カルチャーの醸成を通じて、社員一人ひとりが活き活きとはたらける環境づくりに注力しております。

株式会社LIXIL Advanced Showroom
https://www.lixil-as.jp

編集後記

はたママ編集部

高木さんのお話からは、「キャリアを諦めない挑戦」と「家庭を大切にする日常」の両立が強く伝わってきました。新しいトライアル業務への挑戦や、スペシャルコーディネーターとしての受賞は、会社が一人ひとりの挑戦を後押しし、その成果をしっかり評価している証でもあります。

株式会社LIXIL Advanced Showroomには、柔軟な制度や仲間同士の自然なサポートを通じて「笑顔で長くはたらける」環境があります。安心してキャリアを描けるこの職場は、子育て世代をはじめ、多様な人が自分らしい未来を実現できる場所だと感じました。

SNSへのシェアをお願いします!