Googleアナリティクスの新しいApp+Webプロパティの、Google Tag Managerを使ったウェブ側の設定方法と、ユーザーIDなどのユーザープロパティの設定方法についてまとめます。
App+Webプロパティとは??という方は、まずこちらの記事をご覧ください。App+Webプロパティの特徴についてまとめました。



導入方法
事前準備
- App+Webプロパティを作成しておく。「Googleアナリティクスの設定」まで実施してください。(GTM側の設定は、この記事内で紹介します。)



- Google タグマネージャー のウェブ用コンテナを作成しておく
→作成方法はこちらをご覧ください。
設定手順
1. 計測したいWebページに、Googleタグマネージャーをインストールします。「管理」> 「Google タグ マネージャーをインストール」と辿ります。



2. 上部のソースコードをコピーし、計測したいページの<head>タグに貼り付けます。



3. 下部のソースコードをコピーし、計測したいページの<body>タグ直後に貼り付けます。



4. GTMで「ワークスペース」>「タグ」>「新規」と辿って、タグを設定します。



5. タグタイプに「Google Analytics: App + Web Configuration」を設定し、測定IDに、Googleアナリティクスの測定IDを指定します。配信トリガーは「All Pages」を選択します。任意のタグ名をつけ、「保存」を押下します。



ここまで設定してWebページを公開すれば、自動的に収集されるpage_viewなどのイベントやパラメータがGoogleアナリティクスのレポートで確認ができるようになります。もっとカスタマイズして使いやすく、分析しやすくしたい場合は、ユーザーIDやカスタムイベントについても設定する必要があります。
ユーザーIDの設定方法
1. ユーザーIDをデータレイヤーに設定します。下記のコードを、設定手順2で貼り付けたコードの上部に追加します。(”USER_ID”の部分は、任意の設定に変更してください。)
<script>
dataLayer = [{'user_id': 'USER_ID'}];
</script>



2. GTMで「ワークスペース」>「変数」> ユーザー定義変数の「新規」と辿り、ユーザーIDを取得するための、ユーザー定義変数の設定をします。



3. 変数タイプに「データレイヤーの変数」を選択し、データレイヤーの変数名に「user_id」を設定します。データレイヤーのバージョンは初期値(バージョン2)のままにします。 変数名に任意の名前をつけて、「保存」を押下します。



4. 前述の設定手順5で作成したタグを編集します。「設定するフィールド」をクリックして開き、項目名に「user_id」、値に手順6で作成した変数を指定します。任意のタグ名をつけ、「保存」を押下します。



これでWebページのユーザーIDを取得する設定は完了です。GoogleAnalyticsのレポートやBigQueryでも、ユーザーIDを取得することが可能になります。
まとめ
今回は、Googleアナリティクスの新しいApp+Webプロパティの、GTMを使った設定方法についてお伝えしました。すでにGTMを使ってGoogleアナリティクスを導入している方は、新しいタグを設定するだけで導入できるこちらの方法が簡単かもしれません。App+Webプロパティはまだ新しいということもあるので、完全移行ではなく、今までの計測と並行して設定をしておくことをオススメします!
グローバルサイトタグ(gtag.js)を使ったWebページへのApp+Webプロパティの設定方法は、こちらの記事をご覧ください。


